1. 採用情報

採用情報

先輩社員紹介

社員File01
社員File02
社員File03
社員File04
社員File05

ビル管理担当 2019年度入社

ビル管理担当者

上司や先輩のサポートが
あるので安心して業務に取り組めます。

前職の経験を活かすことが出来ているので満足しています。
私は、電気設備、空調設備、ボイラー設備などの運転管理や保守・点検をする仕事をしています。
緊急対応もありますが、お客様からお礼を言われた時にやりがいを感じます。
建物設備の裏側を知ることが出来るのも楽しいですね。
納期が限られている仕事もあるのでスケジュール調整など大変なこともありますが、上司や先輩のサポートがあるので安心して業務に取り組めます。

オフの日

豊田合成グループなので福利厚生が整っており、
オフの予定もたてやすくプライベートが充実しています。

会社の資格制度で、建築物環境衛生管理技術者の資格を取得しました。合格時に手当がいただけるので、勉強も励みになりました。またこの会社の良さは「豊田合成グループ」という、安定性と福利厚生が整っていることと、プライベートの予定が立てやすいことですね。
オフはランニング、サッカーなどのスポーツをしたり、家族で旅行などにも出かけたりと、日々充実しています。また子供の行事がある時なども休みが取りやすく、早番の時は子供の習い事の送迎が出来るのはいいなと思っています。 駅伝やボーリング大会もあり、仕事以外に楽しいことが多いのもこの会社のいいところだと思います。

建設工事担当 2017年度入社

建設工事担当者

難しい工事を完了できた時に自分自身の成長を実感できます。

住宅やビルなどの建築に興味があり、建築学科で学んだことも活かしたいというのがこの会社に入社した理由です。私の仕事はお客様との工事の打合せから、仕入先と現場打合せをし見積りを提出をすることです。また安全、工程管理といった現場管理も行っています。
工事を無事完成するためには安全対策など密な現場での打合せが大切で、工事完了まで一貫してやり遂げられた時、お客様から感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じます。また自分が携わった仕事が形に残ることが嬉しいですね。
工事によって、さまざまな難しい工事を完了までたどり着いた時、自分自身の成長を実感できます。

オフの日

受験費用負担などの会社支援で
1級建築施工管理技士の資格を取得しました。

資格取得や業務に関しての講習など、さまざまな会社支援があることもこの会社の魅力だと思います。
おかげさまで、1級建築施工管理技士の資格も取得しました。
また、平日もプライベートで予定を入れたい時、仕事の日程調整をすれば休日に出来たりすることも会社の良いところだと思います。また社員同士でゴルフコンペや冬にはスノーボードに行ったりできる仲のいい仲間も出来たこともいいところですね。

施設警備担当 2005年度入社

施設警備担当者

警備の仲間が警備対象施設内で、
人命を救助したことを誇りに思っています。

私は、警備対象施設における事件、事故の未然防止と万が一事件、事故が発生した場合でも正確な処置、通報など、被害の拡大を防止する業務を行っています。自分達の業務が、お客様の人命救助、事故防止や、被害を最小限に抑えることは、人の役に立っているという実感を常々感じると共に、より一層スキルUPを目指そうという前向きな気持ちにもなります。
入社当時は、本社をはじめ各事業所、物流センターなどの勤務を経験しました。現在は警備員メンバーに対する警備業法定教育など指導員として、また社外イベント開催時の警備計画立案から、実施、運営まで携わっています。
特に社外イベント警備は、警備計画立案段階から配置や安全などでしっかりシミュレーションを行い実施します。緊張感は勿論ありますが、何事もなく終えることが出来た時は、「やりがい」とともに「達成感」を感じます。あるイベントで困っている方をご案内したときのこと、その方から後日感謝の手紙をもらったことはこの仕事をやってよかったと感じました。
また警備仲間が人命救助したときは、自分のことのように嬉しかったし、それを誇りに思っています。

オフの日

困りごとがあれば、経験豊かなメンバーから
アドバイスを聴ける風通しの良い職場です。

警備業だけでなく、工事関係やビル管理、体育館や寮管理業務、設備、造園など様々な職種や年齢層の中で、それぞれの意見を聞く事もでき、困りごとがあれば経験豊かなメンバーからアドバイスを頂けるなど風通しの良い職場です。
仕事だけでなく、プライベートでも良い付き合いができる仲間がいて、オンとオフのメリハリもあります。

施設警備担当 2018年度入社

施設警備担当者

お客様に「ありがとう」と言われた時は
あらためてこの仕事の大切さややりがいを実感します。

私の仕事は「人や車両の出入り管理」「施設内の巡回」「防犯カメラのモニター監視」などの業務を行いながら、事故や火災といったトラブルを防ぐことです。
覚えることが多いですが、先輩方に丁寧に教えていただき、仕事を覚え、出来ることが増えることで自分の成長も実感出来、防火、防災、防犯という会社の安全を守る責任感を持てるようになりました。お客様から「ありがとう」と言われる時、あらためてこの仕事の大切さややりがいを実感します。

オフの日

休日は家族と出かけたり、子供と遊んだりして
リフレッシュすることで仕事に集中出来ています。

休日には、家族の時間を大切にしています。家族と出かけたり、身体を動かすのも好きなので、子供と遊んだりしてリフレッシュしています。リフレッシュすることで仕事に集中することが出来ています。
また職場の同僚とオフ会なども楽しい時間を過ごすことも楽しい時間です。

管理職 2013年度入社

管理職

部下と共に苦難を乗りこえ目標を
達成できた時にやりがいを感じています。

私の業務は、部署のマネジメントをしつつ、見積りや書類のチェック、承認をしています。また部下のフォローや現場対応をすることもあります。
現場管理が私の天職と思っていましたが、今は部下と共に苦難を乗りこえ、
目標を達成出来た時にやりがいを感じます。皆がひとつの目標に向かって頑張ってくれることは嬉しいですね。

オフの日

上下の風通しが良く
何でも話せる雰囲気がいいですね。

入社したころは、すぐに職場に馴染めるか心配でしたが、上司のフォローもあり問題なく溶け込むことが出来ました。上下の風通しが良く、何でも話せる雰囲気がいいですね。
フレンドリーでアットホームですが、時には厳しく、時には優しくそして皆で助け合えることがこの会社の良さだと思っています。

社員の1日の
スケジュール

建設工事担当

詳細はこちら

施設警備担当

詳細はこちら

人材育成

人事制度・人材育成

年齢関係なく、経験、未経験それぞれの
方々が成長、
活躍できる人づくり

人事制度
  • ・年功要素を廃止し、能力発揮度合を評価へ人事制度を改定(2024年10月)
  • ・職種別に求める期待値(要件)を明確にし、強み・強化課題を上司とメンバーで共有
人材育成
入社後

基礎教育後、OJTで丁寧に指導しますのでご安心ください。

中堅社員

中堅社員向けの研修で問題解決の進め方を習得。資格取得の促進制度も活用しながら専門技術の向上を図って頂きます。

資格取得一例
 一級施工管理技士・第3種電気主任技術者・建築物環境衛生管理技術者
1号警備員指導教育責任者・危険物取扱者乙種4類
管理職登用コース

管理職候補育成研修にてマネジメントを学んで頂きます。

今後も柔軟に人材育成の仕組みを見直し、
拡充していきます。

採用担当者からのメッセージ

採用担当者 採用担当者

個の力の保有から発揮へ。
成果を生み出し、活躍する人材を育む。

TGメンテナンス株式会社は、建設工事・設備保全・設備製作加工・施設環境管理・警備など、幅広く事業を展開していますので、経験者だけでなく、未経験の方も活躍できる仕事があります。
また、社内環境は大変風通しが良く、新入社員の方でも安心して意見が言えたり、積極的に提案できる環境づくりに努めています。
新入社員の皆さんに期待するのは、次の3つです。

  • 1. やるべきことをきちんと誠実に行うこと
  • 2. 他部門の仕事に関心を持ち、協力しながら働くこと
  • 3. 明るく元気よく、積極的な行動力

社員の成長を促す人事制度や教育体系を整備し、資格取得支援、福利厚生も充実しています。安心安全に働ける環境が整っていますので、一緒にがんばりましょう!

採用プロセス

書類選考→面接(通常1~2回)→内内定→採用 書類選考→面接(通常1~2回)→内内定→採用

※応募職種によってSTEPは異なる場合があります

採用に関するQ&A

Q試用期間はありますか?
試用期間はあります。正社員採用の場合、原則入社日より3カ月間は試用期間となり、勤務状況・勤務態度・業務への適応性・協調性等を総合的に勘案し本採用とするか判断させていただきます。
(状況により最長3カ月間の試用期間延長有)
試用期間中も社会保険は当然適用、退職金は試用期間も算定対象となります。試用期間を経て本採用となった場合、賞与は試用期間も算定対象となります。
Q配属先の勤務地はどこになりますか?
募集職種によって異なるため、募集要項もしくは面接にてご確認ください。
Q通勤手段について教えてください
多くの方は車通勤です。(無料の会社指定駐車場利用可)電車通勤は勤務場所、勤務時間帯により難しい場合がありますのでお問い合わせください。
Q社員食堂はありますか?
各事業所に社員食堂があります。ただし、食堂施設がない拠点では、食事手当を支給しています。
Q有給休暇の取得率はどのくらいですか?
2023年度の実績では、年間取得率は84%でした。
Q社宅はありますか?
社宅はありません。